カフェノウハウ お客さまはカフェに何を求めているのか、おいしいだけじゃないということ、見落としがちなこと 大雑把ですが、カフェにお客さまは何を求めてくるのでしょう。 結論から申し上げます。 「ゆっくり時間を楽しみに来ています。」 キーワードは、「居心地+ゆったり+そこそここだわりの食べ物、全体のスタイリング」 ですから、同じ飲食業態でも、当て... 2018.05.01 カフェノウハウ
広告 飲食店の広告を研究│その6│携帯端末からのアクセスの重要性が増していますので必ず対策を! さて、昨今のインターネット環境は、めまぐるしく変わってきました。 スマートフォンの登場で、より「即時性」の傾向が出てきました。 さらに、携帯電話用のサイトも、以前よりパソコン用サイトに近い形を求められるようになっていると思います。 ツ... 2018.02.01 広告
広告 のぼり旗の右チチ左チチについて│よくある意外とわからないこと 強風が吹く中、のぼり旗がはためいていることでしょう。 さて、本日はのぼり旗について、一考したいと思います。 右チチ左チチについて語らねばなりません。 あ、、、あのチチじゃありません、、、おとうさんじゃ、、、(笑) 勘違いしないでくだ... 2018.01.16 広告
教育 管理者へのステップ│こうやって成長すれば管理者への道が開ける! 飲食店において、スタッフとても重要な存在。 いい人に巡り合うという偶然をあてにしてもいいのでしょうか。 やはり、多店舗化を目指すお店に必要なのは、スタッフを管理者へ導くステップを意識した支援体制であろう。 ここで敢えて教育と言わなかっ... 2017.11.04 教育
オーナーの心構え 飲食店の経営におけるオーナーの決定は重要│先延ばし続ければ地獄が待ち受ける 様々なオーナーの方が世の中にはいらっしゃいます。 その中で特に、現場で共に働かないオーナーは、気を付けなければいけません。 その行動によって、スタッフは疲弊し、お客さまにつかうべき資源を使い果たしてしまうでしょう。 その行動とは、「著... 2017.10.26 オーナーの心構え
オーナーの心構え 飲食店オーナーは迷いを断つ考え方をしなければなりません! 友人や知り合いが多いオーナーが、飲食店を開業したら大変です。 何が大変かというと、ご友人たちによるにわかコンサルタントが周囲に湧き出てきます。 よくある話、、、 「こういう商品を置くとよい。(なぜなら私が食べたいから)」 「こんな味... 2017.10.22 オーナーの心構え
飲食店の接客 サービスの質で売上を上げられるものなのか?│飲食店のリピート客にとってそこが重要! 飲食店において、接客はどれほどの力を持つのでしょう。 私の肌感覚で言いますと、 都会(首都圏は特に)行けば行くほど、接客で売上が左右されます。 地方に行けば行くほど、「おいしさ」が重要になる傾向があるようです。 それがなぜか考えたの... 2017.10.19 飲食店の接客
物件 カフェの開業の時の注意点(立地編)│間違えがちなので重要です! いたるところに様々なカフェがオープンしています。 カフェを開業するのに気を付けておく点を整理します。 今回は立地の問題です。 カフェは、特に立地を選ばなくてはなりません。 理由は、カフェはおなか空いて行きたくなる「食欲」を満足させる業態では... 2017.10.18 物件
店舗設計 厨房設計で押さえておくべきこと│飲食店の経営効率に影響するところです! 効率の良い、働きやすい厨房を設計することは、知識と現場経験が必要です。 押さえておくべきことは以下のこと 全体予算 予測客数 電気容量と種類(3相か単相か) ガス、給排水埋設管の位置(グリストラップなど) メニュー構... 2017.10.14 店舗設計
食品製造業 これからの「食のビジネス」の商品販売法│様々なチャンネルからオーダーを受ける体制を作ることが重要! 観光客を増やしていく方向の日本。 各地でお土産品の開発が進んでいることでしょう。 その土地ならではのたくさんの商品がお店に並んでいる光景が目に浮かびます。 しかし、実店舗の道の駅は様々な商品をたくさん並べるがための活動をすればするほど... 2017.10.11 食品製造業
飲食店経営 飲食店の経営の目、運営の目│オーナーは両方の視点から 飲食店を運営するよりも、難しいのは、飲食店を経営することでしょうか。 一概には言い切れません。 表裏一体のものと言えます。 運営側と経営側は、必ずと言っていいほど意見が対立するものです。 どちらが正しいとは言えません。 運営側は、現場サイ... 2017.09.27 飲食店経営
広告 SNS広告は効果的ですが、注意点があります。│誰に向かって発信しているかを考えること! SNS広告は、すぐに結果は出ませんが、必ず費用対効果が出てきます。 そこでの注意点があります。 表現をきちんとターゲットの年齢や性別に合わせることです。 例えば、軽いタッチのクラブ風のノリノリ表現をして、内装は割と落ち着いてサラリーマ... 2017.09.25 広告
店舗設計 風景が与える影響│ロケーション選びではそこを無視してはいけません! 飲食店において、窓は必要なのでしょうか 立地を選定するとき、様々な要素を検討します。 飲食店の立地の本もいろいろ出ていますが、 ほぼ全くと言っていいほど語られることのないものが、レストランから見える風景のことです。 ※同じ料理でも、風景... 2016.10.10 店舗設計
物件 飲食店の立地についての考察│立地の影響がもたらす売上への影響は薄れつつある! 飲食業について、立地についていろいろ語られるのは、 やはり、同じメニューでほぼ同じシステムのチェーン店が、 立地によって、売り上げや利益を左右されるからだろう。 だから、ここの立地はいい、ここの立地は悪いというのが見えやすい。 ... 2016.09.17 物件
教育 飲食店におけるマニュアル作りや、教えるときの注意すべきこと マニュアルのGOALは、何も見ないで、お客さまに不快を与えない商品が提供できる、 もしくは、お客さまが不快を感じない、サービスができることが目的のものです。 また、社内用としては、スタッフ同士、社員同士が最小限気持ちよく働けるためのもので... 2016.09.06 教育