飲食店経営に関するポイントや用語を解説します。

トイレを掃除すれば、飲食店は繁盛する?│飲食店が信じていいことなのかどうかのお話
私も、常に勉強していかなくてはいけない身。
クライアント様と、その先にお客さまがいる。
その方々、すべての方に、有効な手助けをするのが仕事ですから、
自分の考えに凝り固まってはいけません。
他の人の考えや発想には、常にアンテナを張っ...

2020年4月から、受動喫煙防止法│ここだけ気を付けて!その骨子です。
あと3カ月ちょっとに迫ってきた、受動喫煙防止法
喫煙できることが強味だったカフェが次々と喫煙ブースを改装に入っています。
私が愛用しているカフェも、禁煙ブースが通常ブースへ切り替え中です。
罰則は2つ
禁煙エリアに灰皿を設置した...

飲食店の消費税率UP対策│同時に軽減税率対策は?│めんどくさいですけどね
飲食店開業コンサルティング、食のコンサルティングを仕事にしております、松島です。
さて、消費税UPに伴い、軽減税率が導入になりますね。
コンビニエンスストアのイートインコーナーは、基本的に廃止になると思われます。
なぜなら、そこで飲食...

飲食店の生き残りはリピーターをいかに得るか、ということで、その仕掛けをどう作るかで決まります!
今回は、リピーターをいかに作るかという話をしましょう。
飲食店における、リピートのポイントは、様々です。
例えば、女性ターゲットであれば、全方向的に抜け目ないお店にしなくてはなりませんし、男性相手では、ボリュームや味の満足感からが優...

飲食店の経営の目、運営の目│オーナーは両方の視点から
飲食店を運営するよりも、難しいのは、飲食店を経営することでしょうか。
一概には言い切れません。
表裏一体のものと言えます。
運営側と経営側は、必ずと言っていいほど意見が対立するものです。
どちらが正しいとは言えません。
運営側は、現場サイ...

飲食店の経営改善の全体像
飲食店開業プロデュース、飲食店コンサルティングをしています松島です。
さて、一口に、経営改善と言いますが、損益計算書を見ても、次の一手は見えてきません。
一方、現場に集中しすぎて決算書を見なかったら、それも見えてきません。

飲食店の作業の効率化について
飲食店で働いておられる方へのヒントになればと思って書きます。
さて、飲食店で実際働いておられて、こう思ったことはありませんか?

ピンハネはまだある可能性があります!
いわゆるピンハネがあるかもしれないとなったとき・・・
これが、本当に難しい問題です。
胃が痛くなることばかりです。

飲食業の経費コントロール
飲食業界で皆さんのほとんどの方は、まじめにお客さまを喜ばせるために働いていらっしゃると思います。
昨今は、建築業界の政界に対する献金の問題がクローズアップされてますよね。
一方では、行政の無駄な箱物や仕組みなども見受けられたりしますが、...

F/Lコストを考えてみた
飲食業において、数値管理の基本中の基本は、F/Lコストの管理だといわれています。
(念のため、Fコスト=売上対原材料比率、Lコスト=売上対人件費率です。)
で、コンサルティングにおいて、「F/Lコスト(F+Lのパーセンテージ)を60%以下に...

飲食店において売上を止める要因を把握する
売上を止めうる要因というのは、様々です。
その地域に、十分通用するニーズが見込まれる業態で、
商品もサービスも、そこそこのレベルであれば、売上はついてくると考えがちですが、
そう簡単ではないのが面白いですね。
外部要因では

飲食店を何店コンサルティング出来るのだろう?
私たちは、一生でいったい何件飲食店で食事をすることが出来るのでしょう?
ほぼ毎日1回、外食することにすると、年間300店舗です。
10年間そんな生活をし続け、1回行ったところは二度といかないようにしても、3,000店舗しか食事が出来ない。