海外で日本食のレシピを組むとき気を付けたこと

海外の食ビジネス

海外で、日本食のレシピを組む場合は結構大変です。

まず、海外に行く前に、日本でレシピを準備したとします。

さてそれが、役に立つかどうか・・・・・

第一に考えなくてはならないことは、日本で使う食材が現地で手に入るかどうかです。

醤油は、まずどこにでもあります。

しかし、なかなか手に入りにくいのは、出汁を取る食材です。

昆布やかつおは、アメリカ西海岸では手に入ります。

西海岸は「みりん」もあります。

海外日本食

中国本土やグァテマラは、なかなか難しい。

中国はパイチュー(白酒)に砂糖を加えて、調整します。

グァテマラでは、中国人社会があり、そこのスーパーに日本の食材もあったりします。

食材の入りやすさは、現地に日本人がどれくらい住んでいるかで、手に入りやすさは決まるようです。

2つ目は、価格です。

日本経由の食材の価格は相当高いです。

ですから、組んだレシピが原価が高すぎたり、売価がとても合わないものになることもあります。

3つ目は、日本の本土での味付けや盛り付けが、海外で通用するかということです。

懐石料理のような繊細な味付け盛り付けは、少なくともアメリカでは受け入れられません。

味がない・・・もしくは味が薄いという話になります。

そうなると、日本で通用することや、日本で準備したことが、まったく役に立たないのです。

私も、アメリカ西海岸や香港、台湾などで仕事をしてきましたが、最初は愕然としました。

でも、気を取り直し、「おいしい日本食を作る。」という概念を捨てて、「現地の食材で、日本的な食べ物を、現地の方々の舌にあわせて作る。」と切り替えれば良いのです。

自分の舌の感覚の「おいしい」を切り替えるのは最低でも数日かかります。

現地の評判の店を食べ歩くのが、一番参考になりますね。

それと、レシピに落とし込んだり、マニュアルにして教育するときも、戸惑います。

まず、日本人のような器用な指先は持ってません。

ですから、きちんとした繊細な盛り付けは避け、ダイナミックな盛り付けにしてしまいます。

そして、もうひとつ戸惑うのは、重さや重量の単位です。

アメリカは、ヤードポンド法が常用単位です。

1ポンド(≒454g)=16ポンド 1ポンド≒28.3gです。

見ての通り、16進法です。

また、同じオンスでも、体積のオンスもあります。

体積の場合、

1パイント(≒474ml)=16液料オンス 1液量オンス≒29.6mlです。

ややこしいことこの上ありません。

ですから、エクセルで作った原価計算書などは、計算式を入れなおす必要があります。

中国は、香港と中国本土でも少し違います。

香港は尺貫法に似ているのですが、

1斤(≒605g)=16両 1両≒37.8g=10匁 1匁=3.8g

と、16進法と10進法の混在です。

日本の尺貫法では1斤≒600gですので、若干違います。

頭が固いのか、私は2週間必死になってるとやっと覚えられました。

でも、日本に帰ったときは、逆に感覚が狂います。

レシピの単位や、食材や現地の人の味覚・・・すべて違う中で、感覚だけを頼りに、レシピを組みます。

そのときは、やはり最後は自分の舌を信じるしかないのです。

日本でレシピを組むときも、「自分のおいしい感覚」だけでレシピを組むだけでなく、

一人一人の味覚の傾向に合わせる訓練を積むと良いでしょう。

でも、海外の味覚の違いは、すべての日本人を集めても、足りないくらい大きい差があります。

そういうことを踏まえて、海外での日本食のレシピを組んでいただくと、現地の方々にも好評のレシピが組めるでしょう。

でも、この話はあまり参考になりませんね、結局体当たりしかないです。

タイトルとURLをコピーしました