イニシャルコストって何? 用語解説 Twitter Facebook はてブ Pocket LINE コピー 2021.07.20 2012.03.20 イニシャルコストとは、店舗設立や企画などの運営が始まるまでにかかる初期費用のことをいいます。 対義語としては「ランニングコスト」です。 例えば、出店において、1等立地に出店する場合はイニシャルコストがかかるが売上が見込めます。 一方、家賃は固定化した費用であり、予定した売上がいかなかった場合、イニシャルコストが多ければ多いほど赤字額が大きくなります。 イニシャルコストの多寡は、単純に決められるものではなく、出店計画や企画の中運営利益率と、 準備資金との関係で決まってきます。 関連記事アイドルタイムって何のこと?飲食店の広告を研究~その1コントラクト事業とはなんでしょう?飲食店の企画立案の人数は少ない方がすすむ新横浜に複合商業施設グルメタワーGEMSが開業します飲食店の作業の効率化について