首都圏と九州の飲食店の物件選びのポイント

立地

首都圏と九州(特に福岡)を行ったり来たりしております。

どちらにも言えることですが、飲食店でも物販でも開業するためには、立地は重要だといわれますが、

同じ考えで立地を探していいのでしょうか?

 

双方も際立つ違いで言えば、車社会かそうでないかの点です。

福岡は、中心部を除き、車での来店が重要になります。

ということは、駐車場の有り無し、入りやすさ、車からのお店のわかりやすさ、

車でのアクセスのしやすさが重要な視点となります。

 

一方、首都圏(特に横浜から都内24区)で言いますと、車での来店はほぼ影響がない状況。

視点としては、ランチ需要を考えるならば、昼間人口。

細かい立地での有利不利もあります。

例えば、近くの商業施設や主要駅からの徒歩による人の流れ。

 

新しくお店をOPENされようとする方は、まず立地選びを慎重にされると思いますが、

上記の点は押さえておいてください。

 

弊社では、飲食店の売り上げ予測モデルがあります。

たくさんの実証データを積み上げて、出来上がったもの。

基礎データは、商業統計、国勢調査から読み込み、

店舗の周辺状況や視認性を加味し、家賃等から割り出される数値からの予測です。

 

候補物件が上がれば、すぐさま解析し、優劣の判定をいたします。

大まかに言いまして、厳選された物件(例えば10件に1件程度)の範囲から、

さらに、80%はふるいにかけられます。

それから計算すると、空き物件で最初に勝負をかけられるのは2%に過ぎないということです。

 

これがサンプルです。
※この物件は、最終候補にはなりましたが、他に有利な物件があるために、スルーとなりました。

固定店舗は、いったん選んでしまえば、動くことは不可能。

いい物件は、他の手に渡るのも早いです。

素早く判定し、契約をしなければ成功の扉は開きません。

立地
管理者をフォローする
飲食店専門コンサルタント会社の社長のBLOG
タイトルとURLをコピーしました