飲食店経営に潜む危険性│人間の思考傾向とは

深層心理 飲食店経営

飲食店経営や飲食店開業プロデュースに関して書きます。

さて、人間は、後悔したくないという心的防衛から「良いところに目を向け、悪いところから目をそらそうとする」傾向があると言われています。

深層心理

特に「これはこうなんだ」という確信に近いものをもってしまうと、

それを覆す事実を探そうとするのをやめ、自分の確信を支持する事実を集めたり、

そればかりが記憶に残ったりして、その結果、なおさら確信が強くなっていくことがあり得ます。

そういう人間の思考傾向を「確証バイアス」と言うようです。

飲食店の経営において、この「確証バイアス」が客観視を遅らせ、経営のピンチの脱出を妨げることもあり得ます。

例えば、新しい試みを発案し、「これがどうしてもヒットする。」と信じ、それを推し進めたとします。

やがて、その考えに従って一件のお店がOPENし、一旦チラシ効果や、TV取材などの販促効果で単月で一気に黒字化したとします。

ここで、飲食店主やオーナーは、「やはり当たった。これが顧客の求めているものだったんだ。」と確証してしまうのです。

やがて、初期販促が効く時期が過ぎ、商品のクォリティー、商品の持つ魅力度そのものが、リピート客に繋がらないとき、

この悲劇は襲ってきます。

「ほら、見たことか、成功したじゃないか。」→売り上げが減少しても、「いや、考え自体は間違っていない、何かほかの問題がある。」

そうやって、コンセプトと顧客ニーズのズレを最初から見直すことなく、

発案が正しいはずだ、やり始めたことは絶対に間違っていない・・・・と、考えが硬直化してしまう。

顧客と同じ目線ができない経営陣が陥る単純な罠です。

でも、良く引っかかっています。

アホじゃないかと、誰もが傍から見れば思うのですが、当人たちが全く分からない。

また、周囲にYESマンばかりおいていると、又はワンマンだと、

この「確証バイアス」は会社やお店を破綻まで連れて行きます。

自分もそうなのですが、いつも問いかけ「果たしてそうなのか」と自分のやっていることに、

疑問を投げかけ、微修正や、時には大胆な決断をしなければならない。

私にも、あなたにもその危険はすぐそこにあるのです。

タイトルとURLをコピーしました