飲食店の改善、内向きと外向きどっちが大事かというお話

経営改善 飲食店経営

飲食店で、問題のあるお店は様々です。

総じて言えることが、従業員、オーナーの視点が「内向き」であることだと思います。

経営改善

視点が内向きとはどういうことなのか、というと

例えば、新しいメニューを導入するとき、

提案する人の考えがどちらの方向を向いているのかということ。

内向きの視点は・・・・

1.月1回新商品を導入しようと言う取り決めで決まったから。

2.こういう食材が余っていて、使い切らなくてはいけないから。

3.得意料理を出したいから。

4.客単価を上げたいから。

など、店の都合や決められたルールを意識したものです。

そういう視点で作られる新商品が開発されたとき、

お客さまにどういう伝播をしていくのか、考えてもらいたいのですね。

サービス員が、「どうしてもこれを食べていただきたい。」と思うことができるのでしょうか?

こういった内向きの視点は、全てにおいて、お店を魅力ないものに変えていきます。

商品やサービスに対して、「単なる作業」「決まったことをすれば済む」というスタンスを許すことになります。

お店がうまくいかない根っこには、そういう内向きの視点ががあり、

そこから生み出されるすべてのものが伝播していると思うのです。

例え、バランスの良い美味しいものを作っても、決してお客さまを喜ばせるものではないメニューになります。

視点を外向きにするとどうなるか。

1.他の店舗でどういう商品が出されてて、どういう商品が受けているのだろうか。

2.お客さまが、「こう言う商品があったらいいな。」と言ってたのですが、作ることができないか。

3.季節感を感じてもらいたいので、こういう商品を出したい。

要するに、お客さまに届けたい心があり、また、外の世界をみたりして、

そこに応えたり、自分なりに考えてメニュー開発をすることが外向きだと思います。

忙しい調理人任せではなく、お店都合ではない、

お客さまの心に届くメニューを作るその中心にある、届けたいという精神がなければいけない。

そうでなければ、儲かるノウハウを探し続ける、魂のないお店になってしまうでしょう。

タイトルとURLをコピーしました