新しい飲食店は、失敗がつきものです!│準備をしっかり!

調理準備 飲食店経営

飲食店開業プロデュース、飲食店コンサルティングをしている松島です。

さて、飲食店は、こうやれば儲かるという方程式があるか・・・といえば、誰もが

「わかっているなら、やっているよ。」というでしょう。

しかし、私はこれだけは言えるということがあります。

それはどういうことかというと、

「失敗を恐れずに、仮説を立てて、やってみたことを検証し続けること。それをどこまで繰り返すことができるか。」

が、最も成功に近づける近道ではないかと思います。

調理準備

そういったマインドを持つことが、儲かる方程式・・・(方程式じゃないですが)ではないでしょうか。

ですから、変化を好み、アイデアに富む、実行力がある人は、飲食店に向く性格だといえます。

ま、割と変わり者なのかもしれません。

保守的な人は、早晩時代遅れになります。

さらに、自己否定に抵抗がないことも重要だと思うファクターです。

朝令暮改すぎるくらいが良いですね。

市場の動きはめまぐるしいです。

それを感じて、早めに舵を切る・・・それも重要です。

皆さんのお店の行き先が、先細りであれば、なおさら早く判断しなくては・・・・

しかし、それがどれほど難しいか・・・・・・

私もそれは承知しています。

商品のラインナップ、価格帯の変更も、働く人たちの技術がついてくるか、気持ちがついてくるか、

また、変えたとて、お客さまがついてくるか・・・それが最も重要なのですが・・・

一旦お客さまが減少する可能性もあるわけで、「こりゃ失敗したかな。」と思ってしまいがちになります。

ここは、もっと鳥瞰的視点で、いかなくてはいけません。

「一旦お客さまは減っても、この客層は捨てて、ここを狙うんだ!」

朝令暮改と言っても、大前提はそれではいけません。

小さいことは、朝令暮改、大きいことは、早めの舵取です。

飲食店のみなさん、今年の居酒屋は、きっと賑わいます。

そろそろ手控えムードも限界でしょう。

飲まなきゃやってられない・・・ですよねぇ

タイトルとURLをコピーしました