飲食店のそれぞれの業種向きの物件を探す方法

立地

さて、飲食店の立地についてお話ししましょう。

例えば、うどん屋さんの理想とする立地と、カフェの理想とする立地が違うことは簡単に想像できますね。

それでは、玉石混交の物件の中で、良い物件をどう探せばいいのでしょうか?

立地を研究されている方は、たくさんおられます。

私も、かなり詳細に研究しました。

その結論と言っちゃなんですけど、

「理想の立地は、探しても探しても存在しない。」のです。

理想の立地は、すなわち経営が成り立ちやすいために、不動産市場にはなかなか出現しません。

簡単に言えば、その物件では成り立ちにくかった商売の人が物件から出て行きます。

gyoutai

と言うことは、不動産屋さんに出てきている物件は、

何らかの失敗の要素をはらんでいます。

その中から、成功する芽がないかを選ぶ必要があるのですね。

と言うことを踏まえて、私が物件を選ぶポイントは、

以下のことをはおさえておいてください。

  1. 出ていく前の人がそこで何をしていたのか、これから何をするのか?
    ※もし居抜きとして同じことをやろうとする場合、チェックすることは、、

    • 出ていく前の人のお店の評判(食べログなど)
    • 退店の理由を不動産屋さんに聞く(なかなか悪い情報は出てきませんけど)
    • ご自分がやろうとしている商品やサービスが、前の人を上回れるのか
    • 前の人が移転してないか(※成功の可能性あり)
  2. 環境の大きな変化がなかったか
    • 新しい道路が近くにできたことがないか
    • 新しい競争相手が出てきてないか
    • 大規模商業施設が新しくできてないか
    • 大きな組織(会社・学校など)の移転、廃止がなかったか
    • 周辺の人の質が変わったことはないか(スラム化、高齢化)

以上をおさえたうえで、

新しい飲食店の業種・業態(どのような商品を、どういう方法で、誰に向かって商売するのか)を

明確にしたうえで、事業計画を作ります。

必要な係数は、

  • 周辺に思うようなターゲット(年齢性別など)がいるのか
  • 周辺の人件費状況と時給、スタッフの集まりやすさ
  • 競争相手の状況
  • 物件から見積もられる初期投資金額
  • OPENまでにかかる日数とその期間の家賃
  • 駐車場の有無

その事業計画を、短時間に、精度良く作ることは、まず経験や知識がなくてはできません。

ココが弊社の強みです。(すみません宣伝になっちゃいました。)

みなさまにおかれましても、客単価いくらで、席数がどのくらいで、どのくらいの売上が見込めるかは、

数字に落としてください。

そして、経験数が少ない皆様に言えることは、その1物件じゃなくって少なくとも3つは比較してください。

比較してみてその中の一番良さそうな物件で、やるのかやらないのか、後はやってみなくてはわかりません。

物件を選ぶとは、そういう世界です。

理想を言ってしまえば、まず、物件自体が見つからないでしょう。

かといって、やはり、見切り発車が一番怖いのです。

タイトルとURLをコピーしました