豚コレラまん延を止められず、非清浄国に格下げの模様

食の安全安心

中国で、「アフリカ豚コレラ」がまん延している。

それで中国の経済が打撃を受けているのだ。

中国の方々は、豚が必須の食材。

豚の価格が上がると、消費者物価に多大に影響する。

また、豚の餌である大豆のアメリカの制裁関税の影響も影響している。

00049414HDK

そういうことにならないように、日本への肉の加工品は、原則持ち込み禁止になっているのです。

豚コレラは死滅しにくく、感染力も強い。

以下動物検疫所より、厳罰化対象になっているので、海外旅行時は注意です。


2019年4月22日から
海外からの肉製品の違法な持込みへの対応を厳格化しました。

   ・任意放棄の有無にかかわらず、違法な持込みには厳正に対処します。
   ・手荷物の中に、輸入申告のない肉製品などの畜産物が確認された場合、罰則の対象になります。
   ・輸入検査の手続でパスポートや搭乗券の情報を記録するため、検査に時間を要することがあります。

家畜伝染病予防法により、
輸入検査を受けずに畜産物を持ち込んだ場合には、3年以下の懲役又は100万円以下の罰金が科せられます。


さて、日本国内の豚コレラの状況ですがよくありません。

主に野生イノシシを介して「豚コレラ」感染が広がっていることから、

イノシシの感染が確認されたエリアをワクチンの「接種推奨地域」とし、

各知事の判断で接種できるようにしました。

群馬、埼玉、長野、愛知、岐阜、三重、富山、石川、福井、滋賀の10県が対象に。

そう、ワクチンはあるのです。

しかし、一旦ワクチン接種をしたら「豚コレラの非清浄国」となり、豚肉関係の輸出が禁止になります。

影響は豚肉にとどまらず、豚肉が少しでも入った加工品に影響が出ます。

ちなみに「豚コレラ」「アフリカ豚コレラ」は別種。

アフリカ豚コレラと豚コレラの違い

項 目

アフリカ豚コレラ

豚コレラ

感染力

とても強い

感染肉で1年弱、塩漬け

肉で半年ほど維持

強い

摂氏0度付近で冷蔵した

肉で3カ月ほど保持

媒介する動物

野生イノシシやダニ

野生イノシシ

国内の感染例

なし

1992年最後の発生

2018年再発

*ナイスポークチバのHPより

それを恐れて、農水省はなるべくワクチン接種を避けたかったようですが、、、、

1年間、豚コレラワクチン接種を止めて、豚コレラ発生が1年なければ清浄国なのですが、

以前、清浄国に復帰するのに11年かかりました。

養豚農家さんも、ワクチンを打ちはじめたら、怖くて心理的になかなかやめられないようです。

肉製品や動物由来製品のほとんどは、日本へ持ち込むことができませんし、

また逆に、海外の方のお土産にはできにくくなります。

検査証明書の取得が必須になりますので、輸出目的で作成された商品に限られるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました