管理者

最近のお仕事

昨日の仕事│仕事ひとつひとつを深く丁寧にする大事さ

あるテーマの絵柄がほしくて、昨日は商品撮影。 寿司割烹の新しいメニュー広告のお手伝い。 シャリロボが握る回転すしでもない、しかし、超高級な敷居の高い寿司店でもない。 人の手による、美しくておいしい「ニギリ」を食べてもらいたい。 そういう企画...
飲食店開業

最も重要なコンセプトについて│飲食店の集客の源泉はここにある

飲食店において、何が重要かを改めて痛感した今日この頃。 イメージの集合体=コンセプトなんだと。 コンセプトこそ集客の源泉。 「ここはこういうお店なんです」 「このお店はこうやって利用してください」 「このお店はこれがウリです」 「ここでは癒...
立地

東京の物件状況│だんだんと賃借料が上がっています!

首都圏の物件探しをしていて気づくことです。 弊社の長年の経験から作られた、出店シミュレーションを使ってわかることでもありあます。 「とてもかっこいい、素敵な街」として、特にカフェや、バー、新コンセプトの専門店が出店する場所といえば、 「青山...
飲食店開業

人不足、資材高騰により、建築費が上がりつつあります

飲食店の開業において、 特に首都圏で、建築工事費関連の費用が上がりつつあります。 一番顕著なのは、作業人件費です。 すでに人工計算では、2万円台は突破し、3万円に近づこうという状況。 工事にかかわる人の引っ張り合いになろうかとしています。 ...
飲食店経営

うまくいっている飲食店についての話

うまくいっているお店、なかなかうまくいかないお店の話。 「うまくいくのかうまくいかないのか、お客さまにサービスや物を買ってもらうお店はどこが分かれ目なのでしょうか?」 そういう質問を投げかけられたときの答えは難しい。 基準や切り口をどこにす...
飲食業界新しい動き

最近の飲食店の傾向~どこまでいくのだろう専門店化

首都圏では顕著になってきています。 飲食店の「専門店化」です。 店舗は小箱で、坪単価の高い場所に出店します。 素材を絞る、商品・料理を絞る、など、10年前では考えられませんでした。 パクチー料理専門店、サラダ専門店(中にはポテトサラダ専門店...
立地

首都圏と九州の飲食店の物件選びのポイント

首都圏と九州(特に福岡)を行ったり来たりしております。 どちらにも言えることですが、飲食店でも物販でも開業するためには、立地は重要だといわれますが、 同じ考えで立地を探していいのでしょうか? 双方も際立つ違いで言えば、車社会かそうでないかの...
メニュー

お弁当は、簡単ではありません

お弁当は、意外に難しい。 これは、料理そのものの美味しさを考えればいいだけにとどまらない。 冷えた時の味の変化や、品質の保持、量、パッケージなど、全てにバランスが求められます。 さらに難しいのが、盛り付け。 以外にたくさん盛り込まないと、ス...
飲食業界新しい動き

2017年の飲みシーンはどういう年になるのでしょう。

前年の夏、居酒屋は昨年対比マイナス10%で推移していました。 売上が減った要因は、「飲みニュケーション」シーンの変化と減少です。 首都圏では特に、より軽く、より安く、、、、居酒屋がバル化して、立ち飲み、ちょい飲み化してきたわけです。 単価も...
飲食業界新しい動き

肉、肉、肉、その次は野菜?

ずっと、肉をテーマとする業種が席巻してきたが、 そろそろ、野菜がテーマの業種が出てきだしました。 野菜は、根菜の価格は安定しているものの、 どうしても葉物は利益の不安定要因になる。 だから、なかなかチェーン化が難しい。 また、わざわざ野菜を...
海外のお仕事

海外で日本食を出すということ

海外で日本食が、最近、注目されているようだ。 今日も、テレビ東京でかつお節について放映していた。 皆さんはご存知かどうか知りませんが、本物のかつお節は海外ではほとんど使われていない。 その理由は、いろいろあるのだが、 今日のテレビ東京では、...
立地

飲食店のそれぞれの業種向きの物件を探す方法

さて、飲食店の立地についてお話ししましょう。 例えば、うどん屋さんの理想とする立地と、カフェの理想とする立地が違うことは簡単に想像できますね。 それでは、玉石混交の物件の中で、良い物件をどう探せばいいのでしょうか? 立地を研究されている方は...