管理者

飲食店経営

2017年飲食業ブランド、満足度ランキングの話

2017年外食業ブランド顧客満足度ランキングです。 ざっと見て言えることは、「価格で顧客が満足することはない。」ということであろう。 また、顧客満足度が高いブランドは、シーンの絞り込みもできているように感じる。 「こういう顧客層でこういうシ...
飲食店経営

山下達郎の曲から若かりし頃を思い出した!

こんにちは 口を開けば、暑い日が続きますねが挨拶になってますね。 夏になると、聞きたくなる音楽は何かと言われますと、第一に、山下達郎と答えます。 私が貧乏大学1年生の夏休み、アルバイトで家電やさんのビデオデッキの営業をしました。 なぜ、家電...
飲食店経営

飲食店において、運営経費が上がってきているというお話

業界全体として、売上は2016年9月より2018年3月まで、対前年比100%を超えている。 各社利益を見ると、なかなか売上に伴っていない。 飲食業界は、運営経費が上がってきている。 大手チェーン店でも、人件費、原材料費ともども上昇の一途。 ...
飲食店経営

飲食店の苦労の第一番、それは集客│決定づける要因について考えてみた!

どこの飲食店の方も、売上を少しでも増やしたいという切実な願いがあります。 PR活動をする必要もあります。 しかし、最も重要なPR活動は何なのか、、、、 それは、基本の基本、コンセプトやブランドが練り上げられていることに他なりません。 特に、...
飲食店開業

飲食店開業者向けセミナーを開きます。ご参加ください!

福岡で飲食店開業準備中の方々!! 私はあまりセミナーを開かないのですが、 3月後半、開催します! 無料です。 飲食店を開くために躓きがちな事柄について、 たくさんの情報をお出しします。 お時間取れましたらぜひお越しください!! 損することは...
飲食業界新しい動き

ジビエ~なぜ普及しないのだろうというお話

シカ,イノシシ、、、、農家にとっては食害相手になる。 素人目には、捕獲して販売したら一石二鳥ではないか。 そう考えるのだが、ジビエを積極的に食べた記憶などあまりないだろう。 私たちも仕事で地方のレストランや商品開発に携わり、イノシシやシカの...
飲食業界新しい動き

2018年は飲食店にとってどういう1年になるでしょう?

2018年が始まりました。 皆様は1年の計をいろいろ考えておられたと思います。 さて、飲食業界にとっては、どういう1年になるでしょうか。 ある業種業態にとっては、とても大変なことが起きる可能性があるとおもってます。 それは、牛肉専門の業態で...
飲食業界新しい動き

業態転換!からあげ戦争が始まった!

「アークランドサービス/唐揚げ専門店の模倣で、すかいらーくを提訴」 専門店化がどんどん進んでいる飲食業界。 訴訟まで起きています。 訴訟を起こしたアークランドサービスは、 とんかつ専門店「かつや」というブランドも所有しています。 いわば専門...
食の安全安心

文春さんの潜入取材│中国の食材の話

中国の食材のイメージは確かによくない。 実際、清潔感覚が全然違うからしょうがないのだが。 ただ、ほかの国に売るからどうでもいいという感覚は、信じがたいが一部あるようだ。 漬物工場に運び込まれる高菜。 とても安心な食べ物には見えない。 詳しく...
飲食業界新しい動き

車がEVへシフト│飲食業界にも激変が起こりそう

ヨーロッパ、中国がEV(電気自動車)にかじを切ろうとしている。 今まで、技術力で先行していた日本は、今までの優位性を捨てなければいけない。 ほんと激変になるだろう。 飲食店の経営に与える影響も大きい。 まず、席ごとに携帯充電ができるようなサ...
飲食店経営

実店舗の未来│飲食店に与える影響について

先日、10月3日、昔一緒にお仕事をしたことがある、「株式会社 JLL モールマネジメント 取締役会長 大津 武さん」のセミナーに伺いました。 大きな会社の会長になられて、当時机を並べてたことを振り返ると、私ももっと頑張らねばという気にさせら...
飲食店経営

変わる必要性│飲食店にとってハードルの一つですが

変わること、、、運営を数年やってきた飲食店にとって、かなり難しいことはわかります。 過去、少しずつ「お客様のため」もしくは「経営改善のため」やるべきことを一つ一つクリアした姿が今だからです。 様々な不満はあるにせよ、考え抜いた姿ですから、時...