スターバックスコーヒーがいよいよ脱プラスチックへ

環境問題

季節が温かくなって、コーヒーもホットからアイスを頼む機会が増えてきました。

さて、昨今の環境問題で、「脱プラスチック」が叫ばれています。

スターバックスは、来年中にプラスチックストローを廃止することを決定いたしました。

その動きが、いよいよ形になってきました。

IMG_1110

このアイスコーヒー、見た目はストローが刺さっているように見えるのですが、

実は混ぜるための木のマドラーです。

ストローの刺さり口が変化して、ストローなしで飲めるように形状変化しています。

環境にやさしいストローは、2020年春から導入するようです。

gaia_20190115_06

現在、紙製・バイオマスプラスチック・生分解性プラスチックの3種類があります。

たしか、スターバックスは紙製という話。

しかしよく考えてみると、飲み口が変化して、使うプラスチックの量は増え、

紙に変わったとしても、別の問題が起きそうではある。

消費社会を、循環型社会にしなければいけないのでしょう。

日本はごみを回収するときに分別されていて、

日本のプラスチックのリサイクル率は84%。

しかしその70%は燃やされている。

世界基準で言えば、焼却してエネルギーで回収するのはリサイクルとは言えない。

  1. リサイクルの方法は主に3つ
    1. マテリアルリサイクル
        1. マテリアルリサイクルとは文字通りマテリアル(物)からマテリアル(物)へと再利用(リサイクル)することをいう。
        2. PETボトルのマテリアルリサイクルには「カスケードリサイクル」と「水平(ホリゾンタル)リサイクル」の2つの方法がある。
        3. ボトルtoボトルは「水平リサイクル」です。市場には、PETボトルのマテリアルリサイクルを利用した多種多様なリサイクル商品が投入される。
        4. シートでは食品用トレイや化粧品などのブリスターパックに、繊維では自動車の内装、インテリア、衣料用の繊維製品に、成型品では回収ボックスや文房具、食品用パウチなど、様々な用途に使用される。
    2. サーマルリサイクル
        1. サーマルリサイクルとは、廃棄物を焼却した際に生じるエネルギーを再利用するリサイクル手法である。
        2. 焼却エネルギーを利用した発電が主で、しばしば焼却熱を回収し温水施設に供給をしたりすることもある。
        3. 廃棄物を処理し助燃材を作り出すことも、日本ではサーマルリサイクルとして捉えられている。
        4. 助燃材の代表的なものに、RPF(Refuse Paper & Plastic Fuel)と呼ばれる固形燃料がある。
        5. 廃天ぷら油を生成したバイオディーゼル燃料(BDF)も助燃材に含まれる。
        6. 欧米では正しくは「サーマルリカバリー」といい、リサイクルとしてカテゴライズされない見方もある。
    3. ケミカルリサイクル
        1. 回収された使用済みPETボトルを選別、粉砕、洗浄して異物を取り除いた後に、解重合を行うことによりPET樹脂の原料または中間原料まで分解、精製したものを重合して新たなPET樹脂とする。
        2. 科学的に、ほぼ最初の原料と同じ状態まで戻すために、理論上半永久的にリサイクルできる。
        3. 日本では、BLENDYがこのケミカルリサイクル樹脂を使っている。

リサイクルの方法は主に3つ

  1. マテリアルリサイクル

    • マテリアルリサイクルとは文字通りマテリアル(物)からマテリアル(物)へと再利用(リサイクル)することをいう。
    • PETボトルのマテリアルリサイクルには「カスケードリサイクル」と「水平(ホリゾンタル)リサイクル」の2つの方法がある。
    • ボトルtoボトルは「水平リサイクル」です。市場には、PETボトルのマテリアルリサイクルを利用した多種多様なリサイクル商品が投入される。
    • シートでは食品用トレイや化粧品などのブリスターパックに、繊維では自動車の内装、インテリア、衣料用の繊維製品に、成型品では回収ボックスや文房具、食品用パウチなど、様々な用途に使用される。
  2. サーマルリサイクル

    • サーマルリサイクルとは、廃棄物を焼却した際に生じるエネルギーを再利用するリサイクル手法である。
    • 焼却エネルギーを利用した発電が主で、しばしば焼却熱を回収し温水施設に供給をしたりすることもある。
    • 廃棄物を処理し助燃材を作り出すことも、日本ではサーマルリサイクルとして捉えられている。
    • 助燃材の代表的なものに、RPF(Refuse Paper & Plastic Fuel)と呼ばれる固形燃料がある。
    • 廃天ぷら油を生成したバイオディーゼル燃料(BDF)も助燃材に含まれる。
    • 欧米では正しくは「サーマルリカバリー」といい、リサイクルとしてカテゴライズされない見方もある。
  3. ケミカルリサイクル

    • 回収された使用済みPETボトルを選別、粉砕、洗浄して異物を取り除いた後に、解重合を行うことによりPET樹脂の原料または中間原料まで分解、精製したものを重合して新たなPET樹脂とする。
    • 科学的に、ほぼ最初の原料と同じ状態まで戻すために、理論上半永久的にリサイクルできる。
    • 日本では、BLENDYがこのケミカルリサイクル樹脂を使っている。

pic_chemi_01

ケミカルリサイクルに長年取り組んできている自治体に「北九州市」がある。

市の一角に「エコタウン」が作られ、産学官の連携した取り組みがされている。

ずっと長い間、地道な活動をしてきて、やっと脚光を浴びるようだ。

北九州市は、昔から「怖い街」などというイメージが付きまとい、

長年人口流出している政令指定都市ながら元気がいまいちないのだが、

これを機会に、エコで世界の先頭を走っていくのかと思うと本当に喜ばしい。

自治体の新しい取り組み姿勢がここにあると私は思う。

世界的に必要とされるものを旗を振って事業化に貢献する、、、素晴らしいことだ、心から称賛する。

タイトルとURLをコピーしました