ラム肉が日本国内で広がっていく│品薄に注意が必要

飲食業界新しい動き

世界中で食べられてる羊=ラム肉

日本ではまだメジャーとは言えない。

さて、いよいよ、日本でラム肉が広がる予感がする。

1674648dee17aa827e2727337c872e7a_s


小さな動きではあるけれど、

2018年米国産ラムの日本への輸入が7月11日に解禁されたのだ。

BSE発症以来だから、15年もの禁輸が解けたのだ。

牛肉で繰り広げられている米国産とオーストラリア産との対立と同じく、

ラム肉でも起きそうである。

ラム料理といえば、

ラムチョップやジンギスカンが印象に残っているでしょうけれど、

海外では、まさに牛肉のように、部位に合わせて様々な料理が存在する。

d7efbfc6f3ae2b521d3754d30a1f0c0d_s

牛の赤身肉ブームも衰えませんが、ラム肉はまさに赤身肉。

また、ドライエイジされたラム肉も、そんなに貴重でもなく流通しているのだ。

牛肉はTPPで関税が下げられる一方、衰えない需要で価格は上がる一方。

kg単価で約半額、豚より若干高めですが、ブランド豚と同等の価格で流通している。

部位によっては、かなり安いので、非常にコストパフォーマンスがいい。

3dcb6000aa748d0b6fc80567e3df3bc2_s

column_83fc9f43e3c7249f54c56bc92dbb3920

ラム肉もたくさんの国から輸入攻勢がかかっている。

日本産もあるし、フランス産、ニュージーランド産、オーストラリア産、米国産などだ。

牛肉が高騰をし、豚も豚コレラの発生で価格は下げ止まっている。

さて、外食企業の動きはどうであろう。

すかいらーくグループがラム肉の導入に積極的だ。

2018年暮れから、しゃぶしゃぶ業態でラム肉食べ放題を企画している。

また、レストランも積極的にメニューを投入している。

ほか、「磯丸水産」を展開するSFPホールディングス株式会社は、

都内にジンギスカン専門店をオープンさせた。

これも2018年暮れ。

株式会社オペレーションファクトリーは、2019年4月15日に、

ラム肉専門の焼肉店「lamb ne」を新宿にオープンさせる。

赤身のヘルシー感も相まって、ラム肉ブームが到来する流れになってきたようだ。

ここ数年注目の食材になるだろう。


タイトルとURLをコピーしました