飲食店開業コンサルティングをしております、松島です。
昨日は、FACEBOOK勉強会に行ってきました。
FACEBOOKは私も初心者なので、活用方法がいろいろあるのだなぁと、
つくづく、勉強不足なんだなぁと思いました。
色々本を読み漁って、少し勉強しないと、落ちこぼれそうで怖いですね。
ミクシィーのようにニックネームでSNSするよりも、私はFACEBOOKのように、
より現実的なほうが、フィットしそうな気がするのですが、個人的な好き嫌いもあるでしょうし、
それぞれメリット、デメリットを整理して、よさを活かしていくのがベターなのでしょうね。
さて、社会がこうなってくると、個人発信の情報がどんどん増えてくるでしょう。
飲食店で、現場に入りっぱなしの、プレーイングマネージャーである、オーナーさんたちは、
FACEBOOKやツィッターをやる時間的余裕は、あるのだろうかと思ってしまいます。
汗にまみれている間に、FACEBOOKって何?ツィッター?・・・・
少し前には、パソコンすら知らない方々が多かった世界です。
世界標準になろうとしているツールから隔離されて、「そんなことも知らないで・・・」とか
なるのでしょうか。
現実問題として、売上に明らかに効いてくるようなことは、よほど時間と発信の密度と質が高くないと、
難しいかもしれませんが、暇があったらコツコツやって損はないでしょうね。
今のところはそんな程度かもしれませんけれど、いつTVのようなパワーを持つとも限りません。
飲食店の方々をガラパゴス化しないように、私としましても、しっかり世の流れの割と先端を
走っていかなくてはいけないのでしょうか。
頑張らないと・・・でも・・・飲食店にはそれ独特の世界があるのが、また面白いのですけれどね。