集客ツールとしてのツイッターの威力を知りました

twitter 飲食店経営

あまり、ツイッターを真剣にはやっていませんでした。

チュニジアやエジプトがツイッターやFACEBOOKよって政変を引き起こしたといわれていますが、

初めて実感しました。

今日は、愛知県と名古屋市の市長選で、大村さんと河村さんが当選したのですが、

いち早くツィッターで知り、その記者会見の内容までも、ツイッターで実況を聞きました。

今まで、マスメディアによる報道でしか知ることが出来なかったことが、直接リアルタイムに、

発信者のつぶやきにより、知ることができたのです。

twitter

これなんだな・・・

大村知事は・・・・前の知事が1ヶ月2回の記者会見だったのを、記者の質問より知り、

あまりにも少なすぎるので、「少なくとも週1回はします。」ということでした。

これって、翌日のニュースから知ることしか出来なかった内容です。

それが、あっという間に、同時体験的に知ることが出来る・・・・すごい。

圧政者が、情報統制をしくことで、都合の良い社会にしようとしても、これからは難しくなるかもしれませんね。

それと、今の日本における圧政者は、誰か?という問題もあるかもしれません。

ある一人に帰着する問題ではなく、既得権をもっていて、法や行政を都合の良いようにしている、

集団もしくは、その考えではないのでしょうか。

官僚とひとくくりにするのはよくないですね。

日本を憂い、真剣にお仕事をされている方々が官僚の中にもいるわけですが、

どうも、漏れ聞く中に、そういう方々は、早晩窓際に追い立てられると聞きますが・・・・。

そういう、組織保護的考えや、努力せずに、チャレンジすることなしに、自然とお金が入る、保障される

仕組みというのが、圧政者なのですかね。

まぁ、企業も、大企業で上層部になれば、保身の塊のような方が跋扈していますし、天下りの官僚さまと

似たり寄ったりです。

お友達感覚で仕事やっていますよ。

争うことよりも、和を尊ぶ・・・ということばかり選択して、経済が上向くはずがないでしょう。

既存社会は、間違いなく縮小しているのですから。

違うサービス、常識にとらわれない考え、過去の模倣からの脱却をしなくては、上向かないのです。

今は、変革期ですから。

私も、仕事の中に、どんどん、先鋭的な意見や流れを取り入れて、ベーシックな考えとの融合で、

新しい価値を創造していこうと思います。

ツィッターやFACEBOOKをどんどん活用していかなくてはいけませんね。

タイトルとURLをコピーしました