相談内容
はじめまして、Jと申します。33歳です。家族2人(妻)です。
まず、今の私を紹介させていただきます。
現在、車の大手会社で正社員として仕事をやっています。
今の仕事は、つまらなくて起業しようと考えています。
(収入増のためも一つ理由です。)
やりたい業界は、正直に言うと、ちょっと迷っています。
初心者なので、考えていることに対し、おアドバイスをいただきたく、よろしくお願いいたします。
起業したい業界:飲食業(理由:食べるのが好き、起業しやすい、家族だけでも対応可能)
具体的なこと:うどん(麺類)(理由:丸亀製麺のうどんを食べておいしくて、うどんのfastfoodをマクドナルドや吉野屋のように世界に展開していきたいと夢をもった。
実施プラン:飲食店にて修行・開業準備(技能、管理経験を学ぶため・1年間)後に開業
上述の考え方、進め方に関するご意見、起業に対する必要な準備(知識、資金など)進め方、失敗しないような事前計画などのアドバイスをお願いいたします。
起業の初心者なので、本当に起業すると、ご相談の内容についてまだまだ足りないと思いますが、お忙しいところ大変恐縮ですが、ご回答いただけると助かります。
できる限り、ご意見、おアドバイスをいただければ、幸いです。
どうぞよろしくお願い致します。
回答内容
Jさんはじめまして。
私は、飲食店の開業コンサルティングをしております、松島浩史(マツシマコウジ)と申します。
Jさんのご質問に真摯にお答えいたします。
飲食業は、大変やりがいのある仕事だと思います。
まず、オーナーであるJさんの思い通りのことが出来るわけです。
また、ある程度の資金があれば、資格などは特に必要ないですからお店さえあれば始められます。
お客さまの反応がすぐ目にすることが出来るので、やったことに対する反応が早くわかるのも特徴です。
そういうわけで、比較的参入障壁が低い業種だと言えます。
誰もやれそうに見える反面、誰もが安易に考えて失敗に至る確率も大きいと言えます。
失敗の要因は数々あります。
最も失敗の要因になるのが、お客さまの視点を忘れて、自分のやりたいことに暴走気味にやってしまうということです。
確かに、せっかく独立したのですから、やりたいようにやるという気持ちもわかるのですが、考えている「うどん店」が成り立つか、すでにあるお店と戦っていけるかという観点を抜きには成功はありえないといえます。
たとえ、Jさんが誰もが認めるおいしいうどんを作ることが出来たとしても、ビジネスとして成功するのは、別問題であると言うことも事実です。
最初に気をつけていただきたいのは、1号店の立地条件です。
まず、競合店がものすごく繁盛している、もしくは競合店が遠いか、どちらかの立地を選定してください。
次に、家賃とのバランスとお客さまの見込みです。
立地は絶対に変更できない要素なので、家賃を支払ってなお生活が出来る売上を作っていけるかが重要です。
また飲食店を運営する上で売上を止める要因がたくさんあります。
駐車場が必要な場所で駐車場がなかったり、徒歩でも最寄の駅から遠いなど様々です。
立地に失敗すれば、まず、その場所を選んだ時点で、アウトです。
さらに、運営の勉強も必要なのですが、運営はお店が忙しくなれば、自然と身に付くものです。
次に、問題は資金です。
場所によりけりですが、オープン後最低でも6ヶ月は資金が出て行くと思ってください。
Jさんご夫婦が生活するのに必要な1ヶ月のお金が最低20万円だとすると、開業資金とは別に、最低でも120万円は持っておく必要があります。
資金に関しても、融資を受けるにしても(席数×20万円)はうどん店レベルでは最低用意しなくてはならないでしょう。
出来るだけ、開業資金は節約をするのですが、オープン後に何もしないと、売上がなかなか上がってはきません。
多少の販促も必要です。
そういうことを総合して、まず、Jさんがはじめることは、まず、仮の立地(物件)を探し、仮の経営計画を立ててみることです。
お仕事をしながら、お休みを利用すると良いでしょう。
なかなか良さそうな物件が見つからない場合は、今あるうどん店を参考にすると良いでしょう。
家賃がわからない場合は、近所の不動産屋さんに行って、近辺の賃貸の坪単価の相場を聞いて、推測します。
1坪がたたみ2畳ですので20畳くらいの広さならば、10坪となります。
その坪数に坪単価をかけて家賃を出します。
うどんは売上の約25%程度が原材料費です。
人件費はご夫婦の給与を決めてください。
水道光熱費がうどんは、かなり水とガスを使うので約8%程度ですか。
細かいことを言えばきりがないので、この辺にしておきますが、シミュレーションがきちんとできない限り、ハッキリいって融資資料も作れないし、立地も良いか悪いかはわかりません。
お店を出して苦労する思いをすれば、今のうちにキチンとシミュレーションが出来れば、立地に対する目も養われますし、運営していく上での問題点も見えてきます。
そして守っていただきたいのは、資金の準備、物件が決まる前に今の会社を決して辞めてはなりません。
辞めることによって、早く出店したいという気持ちが働き、立地に対する目が甘くなります。
ギリギリまでサラリーマンでいてください。
あくまでも資金的余裕をつくってください。
仕事をやりながら出来ることは、商品を試作することだったり、物件を回ったり、中古の厨房屋さんを回ったり、いろいろ出来ます。
また、現場を経験することも考えられているようですが、現場経験はあったほうがいいのですが、経営数値までを経験するとなると、うどん店を経営する会社に実際入社し、お店を任される必要があり、数年の歳月が必要になるでしょう。
ちょっと回り道かもしれません。
アルバイトとして数ヶ月経験するのは、決してマイナスではないと思います。
さて、最も大切な商品に関しても、うどんも色んな麺やスープがありますし、色んな薬味・トッピングがあります。
どのような商品にするか、またどのようにお客さまに供するのか(コンセプト)をキチンまとめて、実現できるようにしてください。
疑問点などありましたら、またご相談ください。
これで、Jさんのご質問の回答とさせていただきます。
実際に経営計画を立てられる上で、判らないことがあれば、またご質問されてください。
Jさんがうどんのお店をたくさん出店されることを、心より願っております。
がんばってください